ズワイガニ!
なんて魅力的なお名前(うっとり)
しかしこんなに通り名の多い蟹もめずらしいですねぇ。
松葉ガニ。越前ガニ。間人(たいざ)ガニ・・・・・
松葉ガニは、山陰地方の日本海側(島根県、鳥取県、兵庫県、京都府)で水揚げされるもの。
越前ガニとは、福井県沖で獲れたズワイガニ。
そして、丹後半島の間人港のみで水揚げされた松葉ガニを、間人ガニと呼ぶそうです。
つまり産地のブランドなんですね〜。
さらにこれらはみんな雄の蟹のこと。
小さい雌の蟹は、セコガニ、セイコガニ、コッペなどと呼ばれています。
じゃあ「ズワイ」ってなんでしょうね?
ほら、毛ガニだともうそのまんまだし、花咲ガニは茹でたら花のように真っ赤になるから。
タラバガニは“鱈場蟹”だしね。「ズワイ」は、うーーーむ。
調べてみたら「楚」という漢字があるのですが、これを「スワエ」と読むようです。
細く伸びた小枝を意味する言葉で、つまり蟹の長い脚が枝のようなイメージなので
“スワエガニ→スワイガニ→ズワイガニ”とな訛ったみたいです。ほーーぅ。
山陰地方のズワイガニが有名だけど
ロシア産のも甘くて、とってもおいしいらしいっす♪
だから北海道のカニ通販業者がいっぱいあるんだな。なるほどね。